副業

再生されるYouTubeタイトルを5分で生み出せるようになれます【論理的に解説】

こんにちは、おりょうです。

今回は、”再生されるYouTubeタイトルの付け方”について解説いたします。

この記事を読むことによって、再生されるYouTubeタイトルを慣れれば5分足らずで生み出せるようになります。

また、今から使えるテクニックも補足でご紹介いたします。ぜひ最後までご一読ください。

再生されるYouTubeタイトルとは何か

まず最初に、再生されるYouTubeタイトルとはどういうことか?を解説します。

ここをまず抑えておかなければ、

「このタイトルがカッコイイと思うから」
「語呂がいいから」
「この部分を見て欲しいから」
「これをみんなに伝えたいから」

このように自分勝手で、視聴者を無視したタイトルをつけてしまうことになります。

再生数が伸びない動画のパターンとして、非常に多いです。

では、再生されるYouTubeタイトルを言語化します。

それは

相手が視聴するメリットを含む

この一点につきます。

視聴者にも目的がある”ということを忘れてはなりません。

稼ぎたい。痩せたい。モテたい。絵が上手くなりたい。プログラミングができるようになりたい。

抽象的であれ具体的であれ、何か目的があって動画をクリックするのです。

目的がある→目的の関連ワードや関連枠で動画を探す→目的に近づけるイメージができるサムネ、タイトルをクリック

これが、YouTube動画を再生するプロセス。行動原理です。

そして、以下が成り立ちます。

目的に近づけるイメージができるサムネ、タイトル=相手が視聴するメリットが含まれる

目的に近づくということは、相手に足りないものを補ってあげる事です。つまり、メリットであると言えますよね。

では、実際に相手が視聴するメリットが含まれるタイトルの組み立て方を解説します。

タイトルの組み立て方

相手が視聴するメリットが含まれるタイトルは、以下の考え方で作成できます。

①動画で伝えたいことを絞る
②相手の潜在的ニーズにフォーカスする
③目を引く言葉に改造する

順番に解説します。

①動画で伝えたいことを絞る

まずは、動画のテーマで伝えたいことを絞りましょう。

テーマが複数ある場合は、一番伝えたい事を考えると良いです。(とはいえ、1動画1テーマが基本です。複数あると視聴者が持ち帰りにくいので)

出来るだけ単純に、短い形のほうが良いです。

例えで、”動画編集のカット作業高速化”をテーマにしましょう。

単純にタイトルをつけると

動画編集のカット作業を高速化する方法

こんな感じでしょうか。もしあなたにネームバリューがあるなら、これでもOKです。

ネームバリューがあれば無条件で気を引けるので、タイトルに求められるのはシンプルさだけです。

ネームバリューがないのであれば、もう一工夫して目立つ必要があります。

どんなジャンルであれ、競合は増え続けています。

そんな中、平凡なタイトルでは一生再生されない事でしょう。数をこなすだけでは、無駄です

それでは次

②相手の潜在的ニーズにフォーカスする

次に、相手のメリットを考えます。

ここが超重要です。

自分目線ではなく、相手目線で物を考えるという事です。相手のニーズとも言えます。

自分目線では、

動画のカット作業を高速化できるようになってほしい!

かもしれませんが、

相手目線のメリット、つまりニーズで考えると

動画の編集スピードを上げたい
納品の回転率を上げて効率よく稼ぎたい
カットがメンドくさいから簡単に済ませたい
仕事が貰えるようになりたい
初心者を脱したい

などなど、様々な潜在的なニーズがあるのです。

この潜在的なニーズを考えることで、相手の興味を引くタイトルが出来上がります。

大切な事なのでもう少し深掘りすると、考えるコツとしては

「それでどうなる?」

と問いかける事です。

例えば、全く違うジャンルですが”ダイエットパスタの作り方”をテーマにしましょう。

ダイエットパスタが作れる

「それでどうなる?」

痩せる

「それでどうなる?」

オシャレな服が着こなせる

「それでどうなる?」

異性にモテる

それ以外でも

ダイエットパスタが作れる

「それでどうなる?」

食費が減る

「それでどうなる?」

節約したお金でジムに通える

「それでどうなる?」

ダイエット効果倍増

などなど。潜在的ニーズを探る方法は、その先に起こり得るメリットを深掘りするイメージです。

では、先ほどの”動画編集のカット作業高速化”に戻りましょう。

潜在的ニーズを探った上で、相手のメリットを含むタイトルを作ると

編集時間を大幅短縮する方法【高速カット編集】
脱初心者!プロが行う高速カット編集術

このように、

カット編集高速化→編集時間が短縮
カット編集高速化→初心者を抜け出す

という具合に、1段以上先に起こるメリットを盛り込みます。

これだけでも、だいぶ良くなるはずです。

③目を引く言葉に改造する

最後に、もう一工夫するテクニックをお伝えします。

ですが大前提として、相手のメリットを含むタイトル”でないと意味がないのでご注意ください。

では、もう一工夫として盛り込めると良い要素

トレンドワード
具体的な数字
手軽さ
権威性

この辺りが含まれると、より興味を引きやすいです。料理でいうスパイスのようなものだと思ってください。

トレンドワードはジャンルにもよりますが、単体で好奇心を書き立てるようなワードです。

稼ぐ・損・儲かる・無駄・最重要・絶対など

具体的な数字は、リアリティを求めるため

5分で終わる・100万円稼ぐ・10年経験したなど

手軽さは、数字と組み合わせると良いです

簡単・今からできる・5分で終わるなど

権威性は、信頼性の獲得です。これはあれば積極的に入れましょう。

東大生が教える・元公認会計士が教える・月収300万円ブロガーが語るなど

この辺りも踏まえて、先ほどの動画のカット編集高速化のタイトルを考えると。

【脱初心者】5分で解説!カット編集高速化で効率的に稼ぐ【元プロクリエイター】

もれなく盛り込むと、このようなタイトルになります。

ただ注意点もありまして、やりすぎると胡散臭くなります。

また盛りすぎ煽りすぎだと、動画内容とギャップが出過ぎてしまうことも。

このあたりのさじ加減は、他のアップロード動画とのバランスも見ながら調節しましょう。

タイトルの付け方は以上になりますが、YouTubeの場合はタイトルより先にサムネイルが重要だったりしますよね。

ですが問題ありません。

今回の”相手が視聴するメリットが含まれる”タイトルが理解できれば、サムネイルはその単純化作業と一工夫です。
▶︎参考記事:超一言を生み出して伝わるサムネイルにする【Youtube動画編集】

YouTube・ブログ・Twitter全てに応用できる

今回解説した内容は、伝える技術の本質的な部分の話になります。

喋り方、書き方などの”言葉”を扱うコンテンツ全てに共通しています。

この言葉で伝える技術のことを”コピーライティング”と言います。聞いたことはありますでしょうか。

このコピーライティングの技術をマスターできれば、あなたのビジネスに置いて強力な力を発揮します。

自分にどれだけ実績があろうと、相手に伝わらなければ意味がないですよね。

ビジネスの本質は価値提供ですので、自分の価値を伝える技術は大きな武器になるでしょう。

情報発信について深掘りした記事はこちら
▶︎参考記事:見られない!伝わらない!そんな情報発信を脱する方法【NGポイントと解決策】

YouTubeのタイトルは、発信者の価値を伝えるためのものです。

ぜひ適当につけるのではなく、コピーライティング技術を生かしてください。

すぐに結果は出ずとも、必ず役立ちます。

以上!