こんにちは、おりょうです。
今回は、情報発信ビジネスのNGポイントについて解説いたします。また逆に、意識すべきことも併せて解説します。
この記事を読むことで、ブログ、YouTube、Twitter。
全ての情報発信ビジネスで、伝え方が向上します。
ぜひ最後までご一読ください。
よく見かけるNGポイントは以下の3つ
タイトルにメリットが入っていない
オープニングで捕まえていない
余計な情報が多すぎる
この3つに絞って、改善点を解説します。
タイトルにメリットが入っていない
これかなり多いです。
タイトル、サムネイルの時点で見る気が失せる。
見る気が失せるというか、目につかないかもしれません。
ここを軽視しては始まりません。どんなに質が良くても最初は見た目です。
これは、現実の商品でも全く同じです。パッケージや看板がその役割ですね。
超美味しいチョコレートでも、チョコレートとしか書いてなかったり。
超美味しいイタリアンでも、看板が汚なかったり、メニューが不明だったり。
それしかなければ、選ばれるかもしれません。
しかし他に競合がいる場合は、第一印象で不戦敗ですよね?
ブログもYouTubeも、競合がかなりいます。そんな中、手に取ってもらう必要があるわけです。
情報発信の場合、第一印象で相手に伝えるべきはメリットです。さらに効果的なのはベネフィットです。
ベネフィットというのは、メリットによってもたらされることを具体化したものです。
例えば
メリットが含まれるタイトルの例
このサプリXXを飲めば10kg痩せます
最低限、このようにメリットは含めた方がいいです。
”おすすめはこのサプリXX!”
”私はこのサプリXXで痩せました!”
などの自分よがりで一方通行なタイトルは避けるべきです。
さらに、効果的なタイトルにする方法はこちら。
ベネフィットを含めること
このサプリXXを飲めば、イケメン彼氏をGET出来ます
これは、メリットの先にどのようなことが起こるか?までを掘り下げたものです。
上記の例では
サプリを飲む
↓
10kg痩せる
↓
スタイルがよくなる
↓
オシャレな服が着こなせる
↓
異性の見る目が変わる
↓
ナンパされる確率も上がる
結果:このサプリXXを飲めば、イケメン彼氏をGET出来ます
こんな感じの組み立てです。メリットから、「それでどうなる?」を掘り下げていくのです。
他にも細々としたテクニックはたくさんありますが、とりあえず
タイトルにメリットかベネフィットを含めるのは最低限です。
ぜひ、ご自身のコンテンツを見つめ直して確認してみてください。
YouTubeのサムネイルに関しても、メリットベネフィットは必須です。
▶︎参考記事:超一言を生み出して伝わるサムネイルにする【Youtube動画編集】
それに加えて、最低限のデザイン性です。
オシャレとかカッコイイではなく、伝わるか伝わらないかです。色についてはこちらの記事が参考になります。
▶︎参考記事:素人感を脱却する動画編集の基礎【ベースは3色でOK】
オープニングを無駄にしている
掴みは本当に重要です。理想は、最初の15秒以内に捕まえることです。
あなたも何か情報収集をするとき
YouTubeやブログを最初10秒くらいでブラウザバック
こんなことがあるのではないのでしょうか。
どんなに途中で有益なことを言っていても、そこまで導く技術がないと意味がありません。
動画やブログの冒頭には、以下のポイントを必ず含めましょう。
②メリット
③権威性
それぞれを具体例にしてみます。
①テーマ
今回は、寝る前の5分の習慣だけで1ヶ月で5kg痩せる方法をお伝えします。
②メリット
これを知ることで、継続が苦手でなかなかダイエットが続かないあなたでも、1日たったの5分でスリムボディをゲットできます。
③権威性
私は10年間ジムトレーナーをやっており、これまで1万人以上のダイエットを成功させたことがあります。
こんな感じですね。この3点を必ず序盤に含めることです。
①テーマで、何についての情報なのか?
②メリットで、何をもたらす情報なのか?
③権威性で、どの程度信用できる情報なのか?
これらを伝えきって、しっかりと逃さないようにしましょう。
③権威性がない場合は仕方ないですが、あるならば必ず入れましょう。特に知名度が低いうちは。
ついでに、よくあるオープニングのNG例をあげておきますね。
例1:「こんにちは、今○○に来ていて〜、こんなに景色がいんですよ〜」
いきなり本題から外れている。
例2:「普段○○をしていて、○○なことってありませんか?私もこの前〜○○をしていて〜。」
回りくどい。視聴者や読者の時間を無駄に奪っています。
余計な情報が多すぎる
情報発信をするにあたっては、必ず主張があるはずです。
○○できるようになるには、●●をするべきだ
これに当てはまることです。
もし、主張がないのであれば、それは情報発信ではありません。
人はそれを、日記・感想・おしゃべりと言います。有名人だけが、発信しても許される特権です。
この主張を明確に伝えるには、余計な情報をカットする必要があります。
次の2点を意識しましょう。
②関連する情報でも深掘りしすぎない
それぞれ解説しますね。
①主張と関連しない情報はカット
主張はあるにせよ、関連しない情報が多すぎて
「この人結局何が言いたいの?」
状態の動画やブログが数多く見られます。
これを避けるには、主張と関連しないことは言わない、書かない。これを意識すると良いです。
主張の根拠となる具体例として、自身のエピソードを入れることはOKです。
ただ、関係ない友人のあれこれ、関係ない世間話。
テーマを脱線しすぎると、視聴者や読者の集中力も興味も削がれてしまいます。
自分が言いたいこと含めるのは間違っています。正しくは、相手が知りたいことを含めるです。
②関連する情報でも深掘りしすぎない
これが意外と盲点です。
どういうことかと言いますと
主張と関連する根拠や理由でも、複雑な場合はあえて含めない
なぜかと言いますと、視聴者や読者はそんなに沢山情報をインプット出来ないからです。
「あー、なんか難しいこと色々いってるなー」
で終わりです。また見ようとは思いません。
あなたは、2時間のセミナーだったり、1時間の学校の授業の内容をどれだけ覚えていられますか?どれだけ自分の言葉に出来ますか?
そうです。
人間はそんなに多くの情報をインプット出来ないのです。
ましてや、視聴者や読者はノートを構えているわけでもないですよね。
気軽な感じで、「これ役に立つかな〜」という意識で見るわけです。
youtubeやブログの情報発信において、相手がインプット出来るようにするには
主張を一点に絞って、濃い情報をスマートにまとめる
これが大切かと思います。複雑な派生情報は、あえて含めないのも技術です。
補足すると、その含めなかった情報を
「詳しく知りたい方はこちらからどうぞ」
と、別のコンテンツに誘導してあげると100点満点です。
まとめ
今回は情報発信ビジネスのNGポイントの解説と、改善点を提示しました。
意識するポインとをまとめますと
- タイトルとサムネイルにはメリットとベネフィットを必ず含める
- オープニングで、テーマ・メリット・権威性を伝えきる
- 主張と関連する内容以外は含めない。関連する内容も絞る
以上の3点になります。
現代は情報発信がお金に繋がる時代です。ぜひ、ご自身の活動に役立ててください。
以上!